2024年11月9日
11月も2週目に入りました。
Xのポストを眺めていると、そろそろ御荷鉾の紅葉が時期を迎えそうな気配となった。
幸いにしてこの次の週末は晴れ予報が出ている!
って事で、おなじみの御荷鉾スーパー林道へ行って参りました。
今回はアレコレ巡るつもりもないので、まったりと出発!
11:40
塩沢峠に到着。
御荷鉾は近い様で遠い、自分にとってはそんな距離感です。
ダート起点へ。
やはり秋の御荷鉾は特に人気が高いよね。
次々とライダー達がやって来ます。
あれれ・・・?
紅葉真っ盛りを期待して来たのだけれど、、、
何だか色付きは今ひとつ(´・ω・`)
山の神の丘展望台に寄って行きます。
まさに御荷鉾日和(´ー`)
色加減にはバラツキがある様で、イイ感じの所もありました。
去年は完全に落葉の時期に来たんだよね。
それと比べると断然綺麗だ(・∀・)
森林公園管理棟広場へ。
ここは期待通りの色付きだった。
何となく報われた気分(´ー`)
おや?
このテントは何でしょう?
何かイベントでもやっていたのだろうか?
あぁっ!
水溜りに氷が張ってた!
温度計を見ると11度。
もしかすると早朝は霜が降りてるのかもしれないね。
いつもの撮影ポイントで。
淡い色付きのカラマツが青空に映えます(*´ω`*)
全体的にピーク手前って感じだったかなぁ。
この雰囲気も悪くはないですね(・∀・)
赤久縄山東登山口へ。
山肌の木々の色付きもこれからって感じ。
赤久縄山西登山口へ。
こちらは安取峠登山口。
いつかは安取峠〜赤久縄山周回で歩いてみたいんだよね。
安取峠への登山道をちょいと歩いてみた。
かなりイイ感じの色付きでした。
あぁ、トレッキングシューズ持ってくればなぁ(´・∀・`)
東屋の広場へ。
ここでラーメンタイムとしましょう!
寒い日にはラーメンが殊更に旨い(・∀・)
30分程お昼休憩して、出発!
お馴染み舗装の展望区間へ。
淡い色合いの山稜がまた良い(*´ω`*)
おやっ!?
こんな看板いつの間に設置されたんだ!!?
神流町、イイ仕事してますね(・∀・)
この美しく描かれる木々達の影がタマラナイ(*´ω`*)
ツーリングも登山もキャンプ地としても、御荷鉾は全てが素晴らしい!
レポートを書いてるのは23日なのだけれど、結局今年の御荷鉾の紅葉ピークっていつだったのだろうか?
この辺りはだいぶ落葉が進んでた印象。
まぁ、それはそれで味があっていいのだけれどね。
終盤の下り区間。
じっくりと味わう様に走らせる。
八倉峠へ。
後ろの木々の成長が何とも悩ましい。
きっと数年後には展望が遮られてしまうのだろうなぁ。。。
ノーメンテの崩落地だから仕方がないよね(´・ω・`)
スーパー林道展望台へ。
この日は狭い通路も対向車が多くて気を使いました(;´Д`)
人がはけて来たタイミングで撮影。
こんな狭い山奥によくぞ集まったものだと感心するくらいの車両数だった(´・ω・`)
と言うか、、、
ホント、よく車で登って来るよねぇ。
対向車来て坂道でバックするの結構キツいと思うのだが。。。
晴天の大展望!ヽ(・∀・)ノ
色付きは今ひとつだけれど、斜面や路肩のススキ原が綺麗だった。
さて、シメにやって来たのはこちら!
橋倉川第三砂防堰堤だ。
ここに来るのは2回目です。
前回来た時は堤体まで近づけたのだけれど、この日は水量が多くて降りられず。
何故ここに来たのかと言うと、理由はコレ!
砂防コーヒーを飲む為だ!
これは日本砂防コーヒー協会が販売しているコーヒーなんだよね。
先日ナノレカワさんがポストしているのを見かけて、私も速攻で注文しました(・∀・)
砂防とコーヒー?って思うでしょう?
詳細については公式ウェブサイトや公式Xがあるので、そちらを参照してみて下さいませ!
自分は5袋セットを購入しました。
ロゴデザインが砂防堰堤をイメージした形となっていて、とてもイイ感じ(・∀・)
SABOCAと言うリーフレットと、カードが封入されてました。
面白いと思ったのが、こちらの商品はティーバッグ式なのよ!
ドリップコーヒーでティーバッグは見た事ないかなぁ。
お味の方だけれど、苦味が少なくてとても飲みやすい銘柄でした。
ご興味のある方は、飲んでみて下さいませ!
公式Xには砂防堰堤の写真が満載で楽しめますよ(・∀・)
それでは、また〜ヽ(・∀・)ノ