2025年6月21日
ついにやって来てしまった、梅雨シーズン!
バイク乗りにとって嫌〜な季節ですが、この週は奇跡的に晴れの連続予報だった。
週末の天気も持ち堪えてくれそうだし、紫陽花見物にでも出るとしますか(・∀・)
って事で、
いざ、奥武蔵エリアの紫陽花スポットへ出発!
やって来たのはこちら、飯能の長念寺です。
紫陽花の名所なのだけれど、自分は初訪問なんだよね。
駐車場の脇に早速のお出迎え!
こちらはアナベルでしょうか?
今ひとつ、紫陽花とアナベルの違いが分かってない(´・∀・`)
長念寺からは愛宕山への登山道が続いている様です。
流石にこの時期に登ろうとは思わないけれど、冬場にお手軽に登るにはいいかも。
こちらは本堂かな。
イラストを多用していて、今風な雰囲気。
でも創建は鎌倉時代の末期頃らしく、歴史は古い様です。
アヤメが咲いてました。
良き色合い(´ー`)
紫陽花の小路があります。
SNSで良く見かける場所ですね。
境内の随所に設置された木彫りの人形達が実に良い感じ(・∀・)
アヤメと紫陽花の小路。
両脇に咲く紫陽花達。
丁度ピークなのかな?
ベンチもありました。
国道脇なので景色は望めないけれど、紫陽花を眺めながらの休憩も悪くないですね。
こちらはゾウかな。
良く出来てますねぇ(・∀・)
長念寺、楽しませて頂きました!
お次はこちら。
やはり、ここは外せないよね。
街道沿いもほぼピークを迎えてました。
良い時期に晴れてくれたものです。
写真には写してないのだけれど、この日はあじさい祭りが開かれていて人通りは多かったです。
せっかくなので、赤沢堰堤にも立ち寄り。
ありゃりゃ。。。
梅雨時だから期待していたのだけれど、水量はかなり少なかったですねぇ。
やはり、この週の好天が影響してたのかな。
小便小僧くん、尿路結石ですか?(´・ω・`)
あじさい山公園にやって来ました。
ここは初訪問なんだよね。
今回は紫陽花がテーマなので訪れてみました。
公園へと続く橋を渡りますが、、、
何だか嫌な雰囲気が匂って来たぞ(・ω・)
oh...
紫陽花は綺麗なのだけれど、、、
ほとんど柵の中ですやん(´・ω・`)
これは余りにも残念過ぎる。。。
整備中なのだろうか?
さて、では次に行こうかな、と思っていたところ、、、
ふと公園案内図を見てみると、何やら見晴台があるみたいですね。
実は紫陽花が咲いている以外、全く予備知識が無かったのだ。
肝心の紫陽花がこんな感じだったので、せっかくだから見晴台へ行ってみますか!
案内図によると上段・中段があって、上段迄は20分の様です。
いざ出発!
中段に到着!
いや〜、
全く予定してなかっただけに、今回もバイクブーツのままですよ(´・∀・`)
ちょっとキツイわ!
さて、見晴台からの展望はと言うとぉ、、、
見晴らしどこよと(;´Д`)
木しか見えないのだが
見晴台にはベンチがあったのだけれど、そもそも全然見晴らし良くない!!
居合わせたバードウォッチャーさんの話しだと、上段迄行くと景色良いよ!との事。
んでは、上段へ行くとしましょう!
いやしかし、、、
結構ガチの登りやで(;´Д`)
ちょっと荒れた箇所も有り。
少なくとも、街中で歩く様な格好では来ない方が良いかと。
T字路に出ました。
左側の様子。
聞いた話しでは、こちらは大した事ないそうなので行きません。
展望所は右らしいので、こちらへ向かいます。
おや?
何やら登山道らしき道を見つけました。
こちらは何処に繋がっているのだろう??
ちょっとだけ覗いてみた。
ぱっと見、方向的にあじさい街道の何処かに出るのかなぁ?
では、改めて展望台へ。
んん?
道標が見えるぞ!?
なんと!?
野末張見晴台!!?
ここから野末張見晴台へ続いてるのかあ!?
ちょいと覗いてみた。
なんとなく廃道臭もするのだが(´・ω・`)
帰宅後、山と高原地図を確認してみると、確かに波線で繋がってました。
改めてヤマレコを検索してみたのだけれど、あじさい山公園から野末張見晴台へ向かうレポートがありました。
一応現役なんか。。。
まぁ、自分はここを歩く事は無いだろうなぁ。。。
と言う事で、見晴台上段に到着!
もうね、汗だくだわ!
つーかバイクブーツで来るところじゃあねぇ!!(;´Д`)
・・・・・
な、なるほど、、、
ここがあじさい山の山頂って事かい。
見晴台って書いてあったから、所詮たかが展望台でしょ?
ふふん、まぁちょっと覗いてみるわ〜
的なノリで来てみたものの、ご立派な山頂でした(´・∀・`)
つーか、案内板にあじさい山の山頂って書いてくれよ!
それだったら登らなかったわ!!ヽ(;´Д`)ノ
それはともかく、一旦クールダウンと。
どこぞの店先にある様な椅子が並べられてました。
おぉっ!
こちらは流石に眺めが良いぞ!ヽ(・∀・)ノ
眼下には集落が見える。
うわぁ、、、
結構登って来たよな、ホント。。。
テーブルセットも有り。
とりあえずベンチで水分補給と休憩。
ここなら景色見ながらのランチも良さそうです。
予定外の登りで疲れたけれど、それなりに楽しめたのでヨシとしましょう(・∀・)
では、改めてツーリング再開です。
あじさい街道を出て県道61号線を走ります。
久し振りに、越辺川の源流を見たくて一旦停車。
何度も見たけれど、やはり源流と言う響きが良いのだ(´ー`)
如何にも源流域と言った様相が素晴らしい(*´ω`*)
源流の碑を後にして走り始める。
ふと、道の脇の茂みの中に人工物を見つけた。
気になったので、確かめてみると、、、
おぉぉっ!!
これは!!
越辺川起点の碑じゃあないかい!!!?
先程の源流の碑は何度も目にして来たものの、越辺川起点の碑は初めて見たぞぉ!
作りからして結構年代物に見えるけれど、まさかこんなところに起点の碑があるとは。。。
考えてみたら、自分がこの道を通る時は、ほとんど逆方向からだった。
その場合、茂みに隠れてこの石碑は気が付きにくいと思われる。
意外なものを発見して、テンション上がったわ!ヽ(・∀・)ノ
起点脇の沢の流れ。
ホースらしきものが通してあったのだけれど、採水してるのだろうか?
定点観測。
本日もバッチリだ!
でもって、定番の八徳の一本桜に到着。
個人的には、紫陽花の時期がベストシーズンだと思っている。
桜も良いけれど、緑に包まれた一本桜も素晴らしいのだ(*´ω`*)
では、ラーメンを頂きましょう!
桜シーズンでは人が多くてとても食べられないけれど、時期を外せば静かなものです。
八徳ラーメン、ごちそうさまです!!ヽ(・∀・)ノ
のんびり飯食って、さてどうしよう?
計画では、この後美の山公園の紫陽花を見てフィニッシュにしようかなと考えてました。
んがしかし、、、
平日の疲れが残っていたので、陽はまだあるけれど、ここでお開きにしましょう。
いや、つーか、、、あじさい山登っちゃったしね(´・∀・`)
一本桜を降り国道へ向かう途中、ふと壁面の白い群生が目についた。
おっと、これは!
ユキノシタじゃないかい!?
ここに咲いていたなんて初めて知ったぞ。
いや〜、ラストに良いもの見させて貰ったよ(・∀・)
では、また〜ヽ(・∀・)ノ