2016年10月15日
					埼玉・雁坂峠縦走〜その1〜からの続き
					
					快晴となった10月15日。
					道の駅『みとみ』を起点に、亀田林業林道を経て雁峠までやって来ました。
					体力を回復した後、目的地の雁坂峠へ向かいます。
					
					では、レポート開始です(・∀・)ノ 
					
 
					
					11:10。
					雁峠を出発!
					次の中継地点である燕山へ向かいます。
					この雁峠からの登りがキツ目でした(;´Д`)
					
 
					登りが終わると平坦な尾根道歩きです。
 
					
					11:45。
					燕山到着。
					特に何も見るものはないです。
					
 
					
					燕山から2つに分岐している様に見えますが、登山地図には特に分岐は書かれてません。
					とりあえず左の道を進んでみましょう。
					
 
					ちらほらと色付いた木々がありました。
 
					
					ん〜、いい感じの色合い( ´ ▽ ` )ノ 
					この辺りのピークはいつ頃なのでしょう?
					
 
					徐々に視界が開けてきました。
 
					おぉ〜、すごい山奥感!(・∀・)
 
					絶景を横目に、心地良い尾根道歩きが続く!
 
					雁峠からの登りはちょいとキツかったけど、燕山以降は文句なしの快走路だ!!
 
					おっ!道標発見ですよ。
 
					
					古礼山山頂と、水晶山への巻き道だ。
					時間に余裕があるので、古礼山へ向かいますよ!
					
 
					緩やかな勾配を登ります。
 
					
					前方にベンチが見えます。
					好展望の予感がするぞ!(・∀・)
					
 
					笹に覆われた開けた空間に出ました。
 
					
					ベンチが2つあります。
					小休止していきましょうかね。
					
 
					
					エネルギーも補給していきましょう。
					お気に入りのプロティンバーです( ´ ▽ ` )ノ 
					
 
					ベンチを後にして古礼山を目指します。
 
					
					12:50。
					古礼山到着。2112mナリ。
					
 
					
					ここも景色は良いけど、ベンチは無し。
					休憩するなら先ほどの場所が良さそうですね。
					
 
					では、次に水晶山を目指しましょう!
 
					景色は樹林帯へ変化して行きます。
 
					
					先程の巻き道との合流地点に来ました。
					と言うか、巻き道を設ける意味あったのでしょうか??
					古礼山、快適だったのですがw
					
 
					
					若干狭い道もあるものの、通行に全く問題は無い。
					いや、もちろん、油断は禁物ですがね。
					
 
					緩い勾配を登ります。
 
					道標が見えて来ました。
 
					
					13:30。
					水晶山到着。2158mナリ。
					
 
					
					水晶山は展望は無いものの、ベンチがあって休憩するのに便利です。
					ここで雁坂峠から笠取小屋へ向かうという登山者に出会いました。
					
					この辺りは、奥秩父主脈縦走路と言われており、
					金峰や瑞牆の辺りから雲取、奥多摩までを繋いで歩くことが出来ます。
					数日かけのて縦走やトレランも人気のコースの様ですね!(´ー`)
					
 
					では、いよいよ雁坂峠に向かいますよ〜!
 
					苔の植生が美しい樹林帯を歩きます。
 
					樹林帯を抜けると、前方に雁坂峠が見えて来ました!(・∀・)
 
					歩きやすく、めっさ心地良い道!!
 
					
					横を向けば絶景が広がっている!!
					ちなみに、水晶山から雁坂峠の間、この真下辺りを雁坂トンネルが通過しているんですよ!
					普段利用しているトンネルの真上を歩いている、何となくグッときますね(´ー`)
					
 
					道良し、展望良し、天気良しの、最高のシチュエーションだ!!ヽ(・∀・)ノ
 
					峠への最後の登り!
 
					到着だあぁ!!
 
					
					14:10。
					雁坂峠到着!2082mナリ。
					『日本三大峠』の文字が誇らし気ですね!
					
 
					記念撮影〜( ´ ▽ ` )ノ
 
					そして雁坂峠の絶景頂きだぁっ!ヽ(・∀・)ノ
 
					
					さすが奥武蔵を代表する峠だ!
					素晴らしい景観ですよ!
					
 
					前方には甲武信ヶ岳への登山道が続いております。
 
					
					絶景を前にファミマの『しみ旨フレンチシュガーバター』を食す!
					普段はバター製品は敬遠しているのだけど、登山ではカロリー摂取を気にしないぜ!!
					
 
					
					峠の道標を見てみましょう。
					
					甲武信ヶ岳方面
					みとみ方面
					黒岩尾根及び川又方面
					雁峠方面と、
					実に多彩なルートがあることが分かります。
					
 
					さて、絶景を堪能した後、本日の宿泊地、雁坂小屋へ向かいましょう。
 
					ヤマレコやブログでおなじみの青い屋根が見えて参りましたよ!
 
					
					15:15。
					雁坂小屋に到着!
					公式ブログを見ていて、いつか来たいと思っていたんですよね(´ー`)
					挨拶を済ませ、チェックインの書類を記入。
					明日の向かう先を記載するのですが、この時点では甲武信ヶ岳と書いて提出。
					しばらくスタッフさん達とおしゃべりを楽しみました。
					
 
					
					宿泊棟に案内されました。
					入り口から入ると、ストーブの置かれた広間がありました。
					食事や談話室としても利用する様です。
					(ここが今夜のメインとなるのだ!!)
					
 
					
					寝床は3段ベッドになっていました。
					自分は一番奥の下段へ。
					一人のスペースは広めでした。
					
 
					雁坂バッジをゲット!( ´ ▽ ` )ノ
 
					
					外をブラブラしてみましょう。
					こちらは突出峠経由の川又へ至る登山道の入り口です。
					
 
					
					宿泊棟の脇を見ると、黒岩尾根の登山道入り口があります。
					そしてその先に小さな建物が見えます。
					
					
					そう、これが雁坂峠名物・・・
					
					
 
					
					
					便所国道だ!!
					
					
					
					
					登山道のど真ん中に設置されているこのトイレ、
					雁坂峠周辺が国道だった時代に小屋の関係者が設置した様です。
					自分も興味があったので、登山者さんや関係者の方に話しを聞いてみましたが、
					何時の頃から『便所国道』と呼ばれ始めたのかは、はっきりしない様でした。
					また、旧国道140号線の定義についても幾分か曖昧の様です。
					黒岩尾根〜豆焼橋であったという説と、
					突出峠経由の川又のコースであったという説がある様です。
					古地図だけだと今ひとつはっきりしません。。。
					何れ関係してそうなお役所にでも問い合わせてみようかな(^_^)
					
					ちなみに、トイレは綺麗に清掃されておりました。
					個室は昔ながらの和式(いわゆるボットン便所)です。
					多少ハエは居ますが、まぁ、自分は別に気にしませんねw
					それから、紙は設置されてませんので、持参する必要がありますのでご注意を。
					自分は登山に行く際は、常にトイレ用の紙を携帯して行くので問題無し!(´ー`)
					
 
					
					トイレを通過すると、黒岩尾根へと続く登山道があります。
					こちらの方が利用者が多い様です。
					
 
					
					宿泊棟の裏にはテン場があります。
					この日は久々の好天とあってか、そこそこに賑わってましたね。
					
 
					
					管理棟の脇に面白いポイントがあります。
					前方の山の斜面の一部に、木の枝の形状がハートマークに見える箇所があるのです。
					
 
					
					写真の黄色の円の位置がソレだと思われます。
					なるほど!確かにハートマークの形に見えますね(・∀・)
					紅葉期なら赤く見えるのでしょうか?
					
 
					
					次第に陽が落ちて来ました。
					山々の稜線が水墨画の様に浮かび上がります。
					
 
					
					月が出ました!ヽ(・∀・)ノ
					写真では伝わりにくいのですが、とても美しい光景です。
					
 
					
					さて、夕食ですが、この雁坂小屋は素泊まりのみで、食事の提供はありません。
					自分は小屋の販売コーナーでパンとソーセージで適当に夕食を済ませます。
					
					
					
					しかし、それは長い夜の始まりに過ぎないのであった!!!
					
					
					
					
 
					
					目の前に並べられるワインや焼酎、ウィスキー達!!
					そう、これが雁坂小屋名物。。。
					
					
					『飲食研修』だ!!!!
					
					
					
					雁坂小屋の飲食研修とは、、、
					時事ネタを話し合ったり、山の話しや体験談等を話したり等、
					色々な話題をお酒を飲みながら楽しんじゃいましょう!的な催しの様です。
					公式ブログやヤマレコでもおなじみですので、ご存知の方も多いのでは無いでしょうか(・∀・)
					
 
					
					普段見たことの無いお酒もいっぱいです。
					この『電気ブラン』も近所では見かけないですねぇ。
					
 
					
					こちらはアルパカワインですね!
					見たことはありますが、飲むのは初めてです。
					
 
					
					同宿の方の差し入れで燻製を頂きました!
					自家製らしく、とても美味しかったです!
					
 
					
					こちらのカツオも差し入れです。
					山の上でカツオを食べるとは、なかなかオツなものですね( ´ ▽ ` )ノ 
					差し入れてくれた方の狩猟のお話しは、特に面白かったです。
					
 
					
					何と豚のかぶりものが!!!?
					何故こんな物があるのだ!(^_^)
					
					大分酔いが回った頃、電気の消灯の時間となりました。
					そろそろ終わりかな、と思ったら、、、
					なんと、ランプの明かりに切り替えて第2ラウンドが開始!!
					
					そして、ここが分かれ道。
					明日甲武信ヶ岳へ登るのなら、ここで引かないと酔いの影響が残ってしまいます。
					しかし、この場の楽しさを中断してしまうのも、もったいない。。。
					個人的に、山小屋に泊まれる回数は限られています。
					この時間はとても貴重な時間なのです。
					
					甲武信ヶ岳へはいつでも登れる。
					ならば、今は雁坂小屋での時間を楽しもう!という考えに至りました。
					って事で、甲武信ヶ岳は中止に決定!!
					再びコップを手に取りました(´ー`)
					
 
					
					これを見て下さい。
					木の台を加工して電球を仕込んでいるらしく、スイッチで点灯。
					上に乗せた瓶がライトアップされるという、小粋な演出!!
					スタッフさん、素晴らしいアイデア!
					
					
					柔らかいランプの明かりの下、ストーブを囲みながらお酒を頂く。
					自分が普段関わることの無い様々な体験談に耳を傾けます。
					そして楽しい時間は瞬く間に過ぎていきました。
					
					
					
					
 
					
					外に出ると満天の星空が広がっておりました。
					やはり、山奥の夜は素晴らしい。
					思いっきり深呼吸すると、冷たい空気が体内に流れ込んできました。
					
					ヘッドランプの明かりを頼りにトイレに寄り、寝床へ向かいます。
					時刻は22時30分。山小屋の夜としては大分遅い方だと思います。
					しかし焦ることはない。明日はゆっくり降りるだけだ。
					横になり、ぼーっと明日の事を考えていると、そのうち眠気が訪れてくれました。
					
					そして雁坂峠の夜は更けてゆく。
					
					
					埼玉・雁坂峠縦走〜その3〜に続きます。