2024年12月1日
2024年もいよいよ師走に突入しました。
11月のツーリングでは紅葉が今ひとつだったので、せめて埼玉県内でラストチャンスを!
と言う事で、今回は県内の紅葉見物を兼ねて毛呂山から寄居を経由して秩父方面へ抜けるルートを計画してみました。
12月1日。
天気は晴れ!
いざ出発!(・∀・)
まずは鎌北湖へやって来ました。
8:20に着いたのだけれど、気持ち的にはもう少しのんびり来るつもでした。
しかし、事前情報でこの日は周辺で駅伝大会が開催されて通行規制があるとの事!
9:30辺りから規制開始されるらしいので、早めに出発した次第なり。
埼玉の金閣寺とツーショット。
この辺りは若干落葉が目立ちました。
流石に紅葉を狙ってか、ハイカーも車両も多かったですね。
やはり鎌北湖の紅葉の狙い目は北岸ですね。
この周辺は見事なものでした。
バッチリのタイミング!
これで今年の紅葉ツーも報われた気分です(´ー`)
この周辺は、駅伝のウォーミングアップで走ってるランナーさんが多かったですね。
邪魔にならない内に次に行くとしましょう。
さて、お次の場所なのだけれど、、、
ここどこよ?って思うじゃん?
ぐるりと回って寄居町にある、仙元名水という湧水地を目指してるのですが、、、
これがまた思っていた以上に山奥感のある道中でしてねぇ。
分かり難い上に、何と狭路のダートに突入した!!
こんな先に湧水地があるのかよ!?って疑いたくなる様な行程です(´・∀・`)
路面の荒れは酷くはないものの、車高の低い乗用車は避けた方が良いかも。。。
すれ違いも結構厳しいと思います。
少し開けた路肩で一旦停車。
この先が湧水地です。
バイクを置いて歩いてみましょう。
ここが入り口になります。
バイクならここまで来る事も出来るのだけれど、、、
狭路の傾斜地な上に、路面には濡れた落ち葉がビッシリ!(;´Д`)
写真では伝わらないと思うけれど、落ち葉で足が滑るのよ。。。
こんな場所でUターンする気にはなれず、手前に停めて正解だったと思う。
レポートを見て興味を持ったライダーの皆さん、
訪れる際は路面状況を確認してから停車地を選択する事をお勧めします。
一段下がった場所に湧水地がありました。
どうやら三品川という川の上流部に位置する様です。
でもって、こちらが水場です。
3箇所に管が通してありました。
地元民と思われるメッセージ。
相当に古そうですね。
立派な石碑が立ってました。
3箇所の内、右と中央の水量はそこそこ多かったですね。
一番左の菅は水量が若干寂しい感じ(´・ω・`)
まぁ、せっかくなので左側から採水するとしましょう。
ラーメン用に頂いて行きます。
説明書きを見ると、どうやら仙元山と言う山域がある様ですね。
脇を見ると、山道が続いている様です。
仙元山へ続いているのでしょうか?
ただ、登山地図で確認しても、特に仙元山の名称は記載されていないんだよね。
地元に根付いた山域なのでしょうかね?
まぁ、深入りはやめておきましょう。
恐らくこちらが三品川なのでしょうか?
いかにも原流域と言った趣です。
すぐ近くに民家もあるのだけれど、なかなかに山深い雰囲気。
湧水地から先にも車道らしき道が続いているのだけれど、、、
少し歩いてみましたが、まぁ、荒れ放題でしたねぇ(´・∀・`)
恐らく廃道っぽい?
では、次に行きましょう!
やって来たのはこちら、玉淀ダムです。
管理棟でダムカードを頂いて行きましょう。
こちらのダムは自動発券機なのだ!(・∀・)
ポチッとすれば発券されます。
ダムカードゲット!
正直、土日配布しないダムは全部発券機設置しておくれよ(´・ω・`)
おやっ、これはダムマンガのイラストだ!
コラボでもやってるのかな?
玉淀ダムは堤高32mの重力式コンクリートダムです。
水門がとてもカッコ良い!(・∀・)
堤体の脇からの荒川と末野大橋。
東屋がありました。
先客が居たので、ささっと写真だけ撮って退散。
工事中らしく、天端は覗けませんでした。
残念!
次に、釜伏峠を目指します。
日本水の採水場は混み合ってたのでスルー。
塞神峠から釜伏峠を目指します。
期待通り、好天の展望が見られました!(・∀・)
黄金色に輝く木々達(・∀・)
釜伏峠に到着!!
周辺の紅葉は、ほぼピークを迎えていた!!ヽ(・∀・)ノ
山梨・群馬ツーでは紅葉残念だっただけに、かなり見応えがあって満足度高し!!
峠の駐車場もイイ感じの色付き(*´ω`*)
んでは、釜山神社に参拝して行くとしましょう。
コレ、見ておくれよ。。。
入り口に鎮座するお犬様と紅葉。
光の加減でお犬様が丁度陰った状態で写り、紅葉に浮かび上がるシルエットとなった!
この日一番のベストショットと言える一枚(*´ω`*)
参道に立ち並ぶお犬様達。
相変わらず見応えがあります(*´ω`*)
おや?
参道の脇に小さな御堂がありました。
これ、以前からあったっけ??
んん!?
御堂を覗いてみると、小さなお犬様が!!!
ひょぉ〜!
小さいながら、造形がなかなかに素晴らしい!!
釜山神社は何度か訪れているのだけれど、この御堂には気が付かなかったわ(´・∀・`)
こちらのお犬様は、どうやら傷が癒えた様です。
2022年に訪れた際はまだ痛々しかったのだけれど、この日は綺麗な状態でした。
拝殿前を守る忠犬達(違うw)
(待ってたワン!)
拝殿に到着。
独特の趣を感じて好きなんだよね(´ー`)
掲げられている海四輝威神の文言。
調べてみたけれど意味は分からなかった(´・ω・`)
古事記にも特に書かれていないんだよね。
いずれかの機会に問い合わせてみようかな。
んん!!?
こ、このオブジェ達は初めて見る気がするぞ!?
精悍な顔立ちのオオカミ像だ!(・∀・)
こちらは七福犬とある!!
めっさ可愛い!(・∀・)
いつから置かれてるのだろう!?
これ売ってくれないかな?
さて、本日は久し振りに奥の院へ登ってみようと思います。
拝殿脇から出発!
木立から覗く紅葉達が美しい(*´ω`*)
東屋でお昼を食べて行きましょう!
本日は日高屋の大宮担々麺を再現したカップヌードルを頂きます。
日高屋の大宮担々麺は大好物でして、何度も食べてるんだよね。
でもって、お味の方だけれど、、、
再現度的には悪くはないが、ちょっと微妙かなぁ(´・∀・`)
ただし、個人的に味は結構好みでしたね。
寒い時期にアウトドアで食べるカップヌとしては満足度高いと思う。
いくつかストックしておくとしよう!
30分程休憩して、出発!
鳥居に一礼して奥の院へ向かいます。
山頂直下の急登は結構厳しい!
考えてみたら、山歩きは約3ヶ月振りなんだよねぇ。
それどころか、現状トレーニングも疎かにしているのよ(´・ω・`)
分かっちゃいるのだけれど、忙しさにかまけて怠け癖が出てしまっているのは良くないよね。。。
何とか踏ん切りつけなければ(`・ω・´)
奥の院に到着!
2020年以来、4年振りの訪問です。
奥の院にも一対の狼象が鎮座しております。
こちらは吽行像。
そして阿形像。
顔立ちがスッキリした造形で、背中の肋骨表現は無し。
前回訪れた際に撮り忘れていたのだけれど、祠のレリーフにもオオカミが描かれているんだよね。
これもまた素晴らしい造形(・∀・)
一枚一枚、それぞれに描かれた構図の意図は何だろう?
宮司さんに聞けば答えてもらえるだろうか?
そして、この画像の赤丸の箇所を見て!
帰宅してから気がついたのだけれど、よく見ると祠の脇に小さな狼らしき像が添えられていたのだ!
うはぁっ!
これ正面から見たかった!
何で現地で気が付かなかったのだろう(´・∀・`)
悔しいけれど、次回訪れた時に写真に収めるとしよう。
え?
ナノレカワさん、撮って来てくれるんですか?
流石、期待してますよ!
せっかくなので、見晴台にも寄って行きましょう。
木々の張り出しは気になるものの、まぁまぁ悪くない眺望です。
淡い色合いの山肌も悪くない(・∀・)
この先は日本水への登山コースがあるはずなのだが、、、
2020年に訪れた際は崩落による通行止めの情報があったのだけれど、
日本水への道を示す手すりが設置されていたんだよね。
しかし、この日は手すりも見当たらず、完全にコースとしては消失してる感があった。
私が見落としてただけかもしれないけれど、恐らくここから日本水へ降るハイカーはそう居ないだろうね。
さて、それでは下山するとしましょう!
しかし、、、
この下山がまた厄介だった!
先程登って来た急登を降る訳だけれど、地面には落ち葉がビッシリ!!
これがまた滑る滑る(;´Д`)
とにかく手すりに捕まりながら慎重に降りました。
東屋を通過してセーフティゾーンへ。
コース脇の紅葉を眺めつつ歩きます。
良き(*´ω`*)
稲荷神社がありました。
これも今回初めて気がついたかも。
お狐様の顔立ちもなかなか素敵(・∀・)
ストレートに伸びる参道がまた美しい(*´ω`*)
燃える様な紅葉がたまらない(*´ω`*)
今日来れて本当に良かった!
さて、次に高原牧場にでも行ってみましょう!
ぐはっ!
県道361号線の途中でソーラーパネルが!(;´Д`)
この道は狭いけれど、結構良いツーリングコースなんだよね。
ホント、隙あればどこにでも設置しようとするのな。。。
二本木峠で一枚。
この木以外は、ほとんど落葉してました。
秩父高原牧場に到着。
いや〜、流石は紅葉シーズン、車もバイクも多かった!
絶景頂き!(・∀・)
やっぱりコレだよね!
ミルクソフトを頂きます(´ー`)
天空のポピーを降ります。
最後に寺坂棚田でシメ!
良い感じで紅葉ツーが出来て、満足な1日でした(・∀・)
日の短い時期は、県内でのんびり巡るのがいいよね。
では、また〜ヽ(・∀・)ノ