2025年4月5日
厳しい寒さの冬が終わり、いよいよ春シーズンを迎えた4月。
仕事関連がやたらと忙しくて、ようやく今年一発目のツーリングレポートとなります。
さて、
各地で桜がピークを迎えるこの時期、行っておきたい場所がある!
もちろん、いつものアソコですがね(・∀・)
今回は新緑を控えた芽吹き達も写真に収めたく、軽ハイクも兼ねて奥武蔵を巡って来ました。
本格的な山歩きは去年の9月以来ですよ。
4月5日。
天気は晴れ予報!
いざ出発なり!(・∀・)
まずはこちら、八徳の一本桜!
この日は大体8部咲きくらいかな。
見事な咲っぷりでしたヽ(・∀・)ノ
いや〜、ホント綺麗(*´ω`*)
まだ蕾もあったので、天候次第では来週いっぱいは何とか持ちそうかな?
山間に咲く桜、本当に絵になります。
この日は現地に着いたのが9:40頃。
流石にこの時間では人が多かったですね。
定点撮影。
今年も来れて良かったよ。
来年も見れるといいな(´ー`)
奥武蔵2号線へ登り、黒山展望台へ。
ここは従来、木々が覆い茂る名ばかりの展望台だったんだよね。
ところがだ!
どうやら今年の春先に伐採が行われたらしく、展望が復活しているとの情報を得ていた!
であれば、行ってみるしかあるまいって事で、やって来ました。
おぉ〜、、、
噂通り、かなりの好展望っぷりです!
では、展望台に登ってみましょう!
そこそこの広さで、木のベンチとテーブルが数組設置されてます。
ここでランチもいいですね(・∀・)
こちらが展望台。
立派な造りですね。
絶景イタダキ!ヽ(・∀・)ノ
以前も訪れた事があるのだけれど、全く景色が見れなかったので写真にも収めなかったんだよね。
復活させてくれた越生町には感謝しかない!
全国には、同じ様に名ばかりの展望台が多過ぎる。
越生町を見習って、名前負けしない展望台にして欲しいですね。
なんなら、維持協力金の募金箱設置してくれてもいいし、クラファンやってもいいと思う。
補足ですが、ここにはトイレは無いのでご注意を!
お次にやって来たのはこちら、グリーンラインの苔アートだ!
これが実に見事な出来栄え!
いつ、誰が描いたのかは明らかになっていないのだけれど、
間違いなく本職のデザイナーさんだと思われる。
字体も相当に見事だ。
ガチで感動します(・∀・)
以前の定峰峠付近にあったトトロの苔アートの様に、心無い悪戯がされない事を切に願っております。
大切に維持していって欲しいですね。
この季節ならではの景観。
寒々しくもあるけれど、明るい雰囲気と、木々の間から覗く山陵が素晴らしい(*´∀`*)
もう一月もすれば新緑が始まるのだろうね。
刈場坂峠へ。
バイクや自転車達で賑わってました。
定峰峠へやって来ました。
好天とあってか、流石に人いっぱい!
さて、本日はここから大霧山へ登ろうと思います。
大霧山は2014年以来ですね。
前回は橋場バス停スタートで逆方向から登ったんだよね。
山頂まで3.4kmの行程です。
時刻は11:10。
登山開始!(・∀・)
登り始めからそこそこの急登となります。
週末もほぼデスク作業を続けていたので、運動不足が慢性化しているんだよね(´・∀・`)
急登でキツいのだけれど、それが心地良くも感じる。。。
急登の樹林帯を抜けて伐採区間へ出ました。
柵があるので見栄えはしないけれど、まぁ悪く無いかな。
おやっ、獅子岩と書かれた標柱がありましたよ。
こんなのあったっけ・・・?
記憶にないのだけれど、見落としてたのかな?
これが獅子岩だな!
なるほど、これは何となく想像出来ますね(・∀・)
こちらの露頭も美しいじゃあないですか!
こういうの見てるだけでも楽しい(*´∀`*)
おっ、これは!
蔦が絡み合っている!
これはなかなか面白い形ですねぇ。
どういった経緯があってこうなったのだろう?
そして、春の新芽達(*´ω`*)
ワクワクして来ますね!
新緑が待ち遠しいです。
何とも心地良い(*´ω`*)
自然に抱かれている様なこの感覚。
一歩一歩、味わう様に歩いてゆく。
わおっ!
こちらもなかなかに複雑な形状!
この種の特性なのだろうか?
すごいな・・・
ふと、見上げてみる。
たまらんよね(*´ω`*)
おっ、あの道標は!
11:50
旧定峰峠に到着。
昔の人達はここを歩いて通行していたのだろうね。
おや?
埼玉にもダイダラボッチの伝説ってあったのか!
知らなかった・・・
峠の分岐から山頂方面へ向かいます。
ぐはっ!
なんだこの長い階段は!
絶対歩幅合わんだろ(;´Д`)
開けた箇所にベンチが。
丁度良い休憩ポイントだ。
明るい区間に出ました。
右側には有刺鉄線の柵があります。
鉄柵の向こうは放牧場の様です。
補助用ロープの貼られた急勾配を降ります。
大霧山は低山なのだけれど、結構アップダウンが激しいんだよね(;´Д`)
いよいよ、山頂が見えて来ました!
12:30
大霧山山頂に到着!!
標高は766mなり。
三角点ゲット!
絶景キターーーーッ!ヽ(・∀・)ノ
こちらの雲も、なんとなくいい感じ?
山頂は広めですが、シーズン中は結構混み合う様です。
前回来た時は人多くてベンチに座れなかったのだけれど、この日は幸いにして確保出来ました。
では、山ラー頂きましょう!
・・・って、今頃特上カレーかよ!
去年の期間限定商品だったのだけれど、山ラー用にストックしておいたんだよね。
結局、今年に持ち越してしまいました(´・∀・`)
味は言うまでもなく旨いっす!!
約30分程休憩して出発します。
まぁ、もっとゆっくりしても良かったんだけどね。
さて、
下山はどうしましょう?ってところですが。。。
定峰峠に戻るか、橋場バス停へ向かうか。
もし橋場バス停へ向かった場合、
粥仁田峠を経由して橋場バス停へ下山
1時間に一本のバスを待って白石車庫へ
白石車庫から定峰峠へ約50分の山道登り返し
という行程を踏まなければならない!
定峰峠へ戻る頃には確実に16時を回っているだろう。
更に言えば、バスに揺られた後に山登り再開ってのはナンセンスだ!
ぜってーやりたく無い(´・∀・`)
と言う事で、定峰峠へピストンで戻ります!
13:07
下山開始!
ん!
うんP発見!
間違いなく熊さんのだろう。
冬眠も明けてるだろうし、気をつけないとね(`・ω・´)
14:22
登山口に到着!
約3時間のお手軽行程でした。
せっかくなので、茶屋に寄って行くとしましょう。
言わずと知れた頭文字Dのグッズがありました。
定峰峠ステッカーもあったのだけれど、自分は集めてないのでスルー。
ところてんを注文。
いや〜、下山後のところてんは殊更旨いっすね!ヽ(・∀・)ノ
茶屋の前に咲いていたオオイヌノフグリ。
春ですねぇ(*´ω`*)
県道172号線を降ります。
周辺の景観が実に見事!
里山の景観を大切にしているのが分かりますね(・∀・)
大野特産物販売所へ立ち寄りました。
にじますの甘露煮と、山椒せんべいを購入。
どちらも美味しゅうございました(・∀・)
そんな感じの春の奥武蔵でした。
ツーリングも軽ハイクも楽しめたし、満足度の高い1日でしたね。
もう少し桜を意識した行程も検討したのだけれど、週末で人出も多いだろうからねぇ(´・∀・`)
さて、、、
せっかくの春シーズンなのだけれど、色々と忙しいので春ツーは恐らくこれで打ち止めかな。
5月頃に何処か行ければ御の字って感じかと(´・∀・`)
どうなる事やら?
では、またーヽ(・∀・)ノ