2025年4月12日
前回、「春ツーはこれで打ち止め」と書いたものの、もう1箇所行っておきたい場所があった!
情報によると桜は既に散り始めの状態との事。
天気も良さそうだし、散る前に行ってみるか!
って事で出発!(・∀・)
やって来たのはここ、鎌北湖!
いや〜、さっすが桜シーズンの鎌北湖、人口密度たけー!
出発が雑用を終わらせた後だったので、現地に着いたのは既に12時を回っていた。
まぁ、この時間帯なら人混みは避けられまい(´・∀・`)
でもって、本日は特にラーツーする予定もなく来たのでどうしよう?
と思ったのだが、そう言えば駐車場にキッチンカーがあったんだっけ。
せっかくなので、ここで何か買って食べるとしよう!
んで、購入したのはこちらの豚生姜焼き弁当!
ワンオペってのもあるだろうけれど、少々長めの待ち時間だった(´・∀・`)
けれども、味の方はかなり美味しくて満足度は高かったですね。
では、改めて鎌北湖の桜を。
散り始めだったけれど、期待通りの美しい景観を拝めました(・∀・)
人が多くてなかなか構図が難しい(´・∀・`)
鎌北湖の金閣寺とCRF君。
湖面の花びらが綺麗(´ー`)
オオイヌノフグリ(*´ω`*)
こちらはコハコベかな?
さて、本日の目的は達成な訳なのですが。。。
せっかくなのでもうちょいと走ろうかな。
以前から気になっていた白銀平(しろがねだいら)に向かってみようと思います。
鎌北湖からグルッと回ってゴルフ場の脇道へ。
分岐点に案内板が立ってます。
見落とさない様に!
展望台へ向かう途中、小さな分岐があります。
将軍標が立ってます。
富士山となってますが、こちらは平沢富士への入口です。
後ほど徒歩で戻ってくる予定なり。
白銀平駐車場に到着!
鎌北湖から大体20分くらいかな。
立派な東屋があります。
こちらは公衆トイレ。
和式ボットン便所で、手洗い用水道は無し。
周辺にはクサイチゴの群生を見かけました。
見応え有り(・∀・)
それでは、展望台へ向かってみましょう!
緩い階段を登ります。
あっという間に展望台に到着!
標高は195mなり。
ベンチもあります。
展望台はまぁ、広くもなく狭くもなくって感じかな。
木々が張り出して来ているものの、まぁまぁの眺め。
しかしなぁ、、、
前回の黒山展望台を見た後だと、どうしても物足りない(´・∀・`)
駐車場に戻って来ました。
そこそこの広さですが、ここって混み合う事はあるのだろうか?
さて、
それでは前述した通り、平沢富士に行ってみようと思います!
道の脇に白銀観音がありました。
元々は別の場所にあった様ですが、ゴルフ場建設の影響を受けてこちらに移設されたのだそうです。
先程の分岐から平沢富士へ向かいます!
幾分か歩くと再び分岐に出ました。
左が滝沢の滝方面、
右が富士山山頂方面です。
山頂方面へ向かいましょう!
緩やかに登ります。
尾根に出ました。
右へ向かいます。
階段が続きます。
それなりに整備されている印象。
山頂に到着!
白銀平駐車場から大体10分程度でした。
ベンチもありますが、樹林帯に囲まれていて展望は無し。
祠がありました。
三角点ゲット!
標高は221mなり。
祠の正面にケルンの配置された道がありました。
恐らく天神社方面へ抜ける登山道かな?
こちらには行きません。
では、下山しましょう!
来た道を戻ります。
結構勾配があるので慎重に降ります。
分岐迄戻って来ました。
地図で確認すると、滝沢の滝迄は片道20〜30分程度の様ですね。
時刻は既に14時を過ぎてますが、ちょいと行ってみましょう!
幾分か高低差はあるものの、非常に歩き易く快適で、いい感じの散策路って感じでした。
アングルを変えて。
結構美しい景観じゃあないですか!?(・∀・)
個人的にこういう道は大好物ですよ。
T字路に出ました。
右は宿谷方面、
左が滝沢の滝方面です。
なるほど、
であればルート設計次第で宿谷の滝と滝沢の滝をハシゴする事も出来そうですね。
滝沢の滝方面へ進みます。
変わり映えの無い写真で恐縮ですが、ホントいい感じの道なのよ〜!
好き過ぎる(*´ω`*)
ん?
右方向への狭い分岐がありましたよ?
ほぉ、どうやら物見山への登山道らしい!
地図で確認してみると、確かにルートが繋がってました。
ただし、破線となってるのでバリルートの様ですね。
もちろん、行きませんよ(´・∀・`)
降りに転じました。
後で戻って来る訳なので、登り返しが疲れそう(´・∀・`)
ゴルフ場の脇に出ました。
滝迄は0.9kmらしい。
しばし、ゴルフ場脇の舗装路を歩きます。
施設内の池辺りからカエルの合唱が響いてました。
これもまた良き(´ー`)
舗装が終わって林道ライクなダートへ変わりました。
いい感じの道です(・∀・)
ただし!
もしかすると周辺はゴルフ場の管理地かもしれないので、一般車両でここまで進入出来るかは不明。
興味ある方は、あらかじめ調べてから来る事をお勧めします。
ムラサキケマンだ(・∀・)
道中に点在してました。
分岐に出ました。
ここから左の山道へ入ります。
マイナー臭が漂うものの、しっかりと整備されている印象。
道の脇の苔むした水たまりも、また美しいのだ(*´ω`*)
地図に名称は記載されてなかったけれど、こちらの沢は滝沢かな?
想像以上に良い雰囲気!
穴場の予感(・∀・)
ベンチが設置されてました。
親切設計ですね(・∀・)
おっ、これは!
穴が空いている!(・∀・)
どういった経緯でこうなったのだろう?
自然って面白いよね。
おや?
再び分岐に出ましたよ。
直進が滝方面で、
左の橋は、、、清流??
う〜む、橋の先も気になりますが、時間も時間なので今回はスルーしましょう。
いつか再訪して確かめてみようかな。
倒木がありました。
これはメンテナンスされるのかな?
先程マイナー臭とは書いたものの、この日は数組のハイカーとすれ違いました。
それなりに人は居そうですね。
あぁ、、、
この光の差し込み加減がまた何とも(*´ω`*)
多分写真では伝わらないと思うけれど、なかなかに美しい景観です。
シダの茂る道の先に、東屋が見えて来た!
滝沢の滝に到着!!
この東屋も立派な造りですね。
ここで滝見ランチも良さそう(・∀・)
も・ち・ろ・ん、クマ対策はお忘れ無く!
そしてこちらが滝沢の滝か!
落差は6mなり。
比較的小さな滝だけれど、形状はなかなかに美しく、見応えがあります。
滝口をズームで。
向こう側がとても気になりますが、特に登り口は無さそうです。
滝沢の滝、楽しませてもらいました(・∀・)
時刻も頃合いなので、引き返すとしましょう!
滝沢の滝の様子です( ´ ▽ ` )ノ
小さな白い花を見つけました。
こちらは・・・どなたでしょう?(´・∀・`)
白銀平に到着〜!
ただいま、CRF君。
いや〜、
鎌北湖のついでに立ち寄ったつもりだったのだけれど、思った以上に満足度の高い行程を楽しめました。
やっぱり奥武蔵巡りは楽しいですね。
では、また〜ヽ(・∀・)ノ