2025年9月23日
林道矢弓沢線と蓼仙の滝の続き
9月22日。
群馬県上野村から林道矢弓沢線を経由して長野へやって来ました。
御泉水自然園にある蓼仙の滝を散策して、お馴染みのロッジモーティブへ投宿。
明けた23日は、乗鞍高原の名爆を巡ります!
では、レポート開始!(・∀・)
6:00
起床。
高原の朝は本当に気持ちが良い(´ー`)
気温は15度と肌寒く、フリースとULダウンを着込んで丁度良い感じ。
広場にはカマドが設置されてました。
モリタさんの話しではBBQ用らしいのだけれど、、、
正直に言ってしまうと、広場の草地は鹿のフンだらけ(´・ω・`)
ここで飲食はちょいとどうなんだろうと。。。
案内板も新設されてました。
これは有難いですね(・∀・)
草地の中央には花壇と鹿避けの柵が設置されてました。
近年、食害の為に広場の花はほぼ全滅していたのだけれど、これで幾分かはマシになりそう?
もっとも、、、
素人目線で恐縮なのだけれど、
頭数管理してジビエ料理として提供すれば近隣地域の観光客にも喜ばれるのでは?と思ってしまう。
ちなみに、下記は環境省、林野庁及び長野県のニホンジカ対策についての資料です。
参考までにリンクを貼っておきますね!
※PDF文章となります。
第二種特定鳥獣管理計画作成のためのガイドライン(ニホンジカ編)
森林におけるシカ被害の現状と対策
長野県第二種特定鳥獣管理計画(第5期ニホンジカ管理)の概要
蓼科山は雲の中。
天気は今ひとつかな。
朝食をとりながら、本日の行程を再確認。
前回のレポート冒頭で記載した通り、今回の目的は北アルプス大橋へ向かう事なんだよね。
その道中、乗鞍高原の滝巡りもやってしまおう!というのが狙いだ。
だた、移動距離が長いんすよねぇ(´・∀・`)
果たして滝散策と両立出来るのか!?
さて、どうなる!?
まずはここ、道の駅風穴の里に到着!
いや〜、、、、もうねぇ、
朝っぱらから、大渋滞よ(;´Д`)
祝日だからってのは理解出来るのだけれど、それにしちゃ酷過ぎん?
ってくらいの亀運転だった。。。
大幅ロスタイムだし、正直疲れたわ(´・ω・`)
んでもって、この状態で安房峠越えをする気力はすっかり失われましたよ。。。
はい。
って事で、北アルプス大橋行きは無し!!
出だしからこれかよって感じだけれど、まぁこれも旅ではありがちだものね。
気を取り直して、滝巡りを楽しむとしましょうー!(・∀・)
風穴の里と言えば、個人的にはこれ!
わさびコロッケが定番なのよ(・∀・)
美味しゅうございました〜!
国道158号線から県道84号線へ。
やって来たのはこちら、番所大滝(ばんどころおおたき)駐車場だ。
ご存知の無い方の為に改めて記載しておきましょう。
この県道84号線沿いには、
番所大滝
善五郎の滝(ぜんごろうのたき)
三本滝
の3つの滝があり、総称として乗鞍三滝と呼ばれております。
番所大滝は最も下流に位置する滝となります。
駐車場には綺麗なトイレも完備(・∀・)
有料駐車場となっていて、バイクは200円なり。
熊注意の案内書きです。
乗鞍高原は熊の生息地で、この三滝コース内での目撃情報もあります。
熊対策はしっかり整えて来る事をお勧めします。
駐車場脇から散策路に入ります。
入口は左右に分かれています。
右が観瀑台で、左が千間淵(せんげんぶち)散策コースです。
観瀑台へ降りてみましょう!
間も無く、東屋と滝が見えて来ました!
おぉぉ、、、
これは!!!
こいつはスゲェッヽ(゚∀゚)ノ
落差40mで、圧倒的な迫力を感じる!!
写真では伝わらないかもしれないが。。。
滝壺から噴き上がるしぶきがまた大迫力だ!
岩壁には節理が見られる!
こちらも見応えあるねぇ〜(・∀・)
轟音を伴って流れ落ちる様が実に見事!
周辺の木々や岩壁の景観も素晴らしい。
一気にテンション上がって来ましたよ〜!
先程の分岐に戻り、ちょいと左側を覗いて行きましょう。
階段を下ると左右に分かれてます。
右が大滝の上部に出る様です。
左は散策路です。
右側を覗いてみます。
小さな展望台がある様ですが、、、
・・・・・
微妙(´・ω・`)
確かに、大滝の上から見下ろすアングルなのだけれど、
正直木々が邪魔だし、大した感動も感じず。。。
分岐から先、こちらの散策コースがメインですね。
ウェブの情報ではイイ感じの道で、小さな滝もある様です。
今回は三滝巡りが目的なので、こちらはスルーしておきましょう。
お次は善五郎の滝駐車場にやって来ました。
こちらは無料で停められます。
ここの他にも乗鞍高原スキー場の駐車場(やまぼうし駐車場)も使われるそうです。
駐車場を挟んだ向かいに入口があります。
道標があるので特に迷う事は無いと思います。
こちらもまた、整備がしっかりされている様です。
とても歩き易い(・∀・)
淡く色づき始めた木々達。
こちらは携帯トイレ用ブースですね。
※
市販されている携帯トイレ用の個室です!
中には便座フレームがあるだけで、便器そのものは無いのでご注意を!
美しい原生林を歩きます(*´ω`*)
ベンチもあります。
滝を上部から眺める観瀑台がある様です。
一旦、観瀑台へ行ってみましょう!
間も無く観瀑台に到着。
滝見ランチに良いかも(・∀・)
・・・・・
微妙過ぎる(´・ω・`)
後数年もすれば、ここから滝見えなくなるんじゃね?
先程の分岐に戻って、滝へ向かいます。
クマ避けの鐘がありました。
鳴らして行きましょう!
個人装備として熊鈴は持っていた方が良いと思います。
私は鈴の他、ホイッスルも定期的に鳴らしながら歩いてます。
階段を降ります。
行程はそれ程長くは無いです。
橋を渡って対岸へ。
ここから見える水面が非常に綺麗でしたねぇ(・∀・)
短い階段を登ると分岐がありました。
正面の橋の先が滝で、左の階段を登ると散策路が続いている様です。
観瀑台がありました。
雨でもないのに、びしょ濡れなんですが(´・∀・`)
善五郎の滝に到着!
落差は21.5mで幅が8m程の直瀑です。
写真がちょっと白くボヤッとしてる様に見えるでしょ?
これ、水しぶきが霧状に吹き付けているのだ!
いや〜、これがまた凄かったねぇ〜。
なるほど、観瀑台が濡れてたのはこれか。
真夏なら相当気持ちが良いんじゃないだろうか。
ちなみに、ここは氷瀑でも有名な様で、冬季に訪れる人も多いそうです。
まぁ、あっしには無理ですね(´・∀・`)
善五郎の滝、堪能させて頂きました!
お次は三本滝レストハウスへやってきました。
無料の駐車場があります。
県道84号線はこの先も続いてるのだけれど、マイカー規制がかかっていて一般車両はここまで。
ここは乗鞍岳の登山口にもなっていて、シャトルバスが運行してます。
立派なトイレがあります。
建物脇に滝の入口があります。
良く整備された道を降ります。
道標に従って樹林帯へ。
こちらのコースにも数箇所、熊避けの鐘が掛けられてました。
鳴らして行きましょう!
いつ熊さんが出て来てもおかしくない雰囲気が漂っている!
ただ、流石に人気スポットとあってか、人は結構歩いてましたね。
滝目的の人も居れば、乗鞍岳へのハイカーも居ます。
油断は禁物だけれど、週末はそこそこ安心感がありますね。
脇を流れる沢がとても美しい(・∀・)
木道が出て来ました。
整備ありがとうございます!
苔達も見応えあります(*´ω`*)
こちらは痂状(かじょう)地衣類って奴かな。
イイねイイねぇ〜!(・∀・)
乗鞍岳への登山道分岐です。
乗鞍岳と滝をセットで巡るハイカーさんも多い様です。
こちらはゴゼンタチバナかな。
吊り橋と滝!
ここから覗く景色もなかなかに良かったねぇ(´ー`)
吊り橋を渡ります。
ぐわんぐわん揺れます!
橋の上から下流方面をパチリ。
構えてる間も揺れてるのでちょっと怖い(´・∀・`)
全体的に、スニーカーでも来れなくはないかな。
ただ、登山道ライクな箇所もあるので、ハイカットシューズの方が安全だとは思う。
おっ、標柱と案内板が見えて来た!
三本滝に到着〜!
橋の上、木立の間から滝を覗いてみる。
このアングルもまたイイ感じです。
案内板の脇から登ります。
若干滑り易かったのでご注意を!
階段を登ります。
手すり等は設置されてないので、足元には注意!
そしてこれが三本滝だぁっ!!ヽ(・∀・)ノ
と言っても、この写真で見えているのは右側と中央の2本だけれど(´・∀・`)
3本まとめて撮るのは私のカメラでは無理っすねぇ。。。
改めて、こちらが右側の滝。
それぞれに個別の名称は付けられてはいない模様。
落差は3本共、約50mとの事です。
こちらが中央の滝。
右側の滝と比べると、岩肌の色が違いますよね。
地質が異なっているのかしら?
でもって、こちらが左側の滝。
遠目だと若干、分かり難いですね。。。
ズームで撮影。
水流としては一番小さいながらも、その流れ落ちる様は3本の中で最も趣がありました。
迫力的には番所大滝が最高だったけれど、景観で言えばこの三本滝が最も良かった!
いつまでもここに居たい!って位に魅力的なのだけれど、前述した通り結構来訪者が多いです。
もう少しぐる〜っと周囲全体も撮影したかったのだけれど、人が多くてねぇ(´・∀・`)
居座る訳にはいかないので、撮影を楽しんだ後に退散しました。
乗鞍三滝の様子です( ´ ▽ ` )ノ
レストハウスに戻って来ました。
時刻は15時です。
飯でも食って帰るかぁと思っていたのだけれど、、、
まじすか(;´Д`)
いつも思うのだけれど、こういった場所のレストハウスって閉まるの早いよねぇ。。。
もうちっと開いててほしい(´・ω・`)
一気に中央自動車道の諏訪湖SAへ。
諏訪湖の夜景をしばし眺める(*´ω`*)
おやつ食って帰ります(´ー`)
そんな感じで、ほぼ滝ツーな2日間でした!
一番の目的だった北アルプス大橋をスキップしてしまったのは残念だったけれど、
その代わりじっくりと滝を楽しめたから、結果オーライって事で(・∀・)
北アルプス大橋は、改めて残雪の時期にでも行こうかな。
それでは、また〜ヽ(・∀・)ノ
本日の戦利品〜。
風穴の里で購入した、長野県限定のベビースターわさび味!
これは美味かった!
見かけたらリピートしようっと(・∀・)