2025年11月3日
酷暑だった夏が終わり、一気に寒さを増してきた11月。
各地の紅葉情報も出てきた3連休、ここは少し遠出をしたいところですね(・∀・)
だがしかし!
天気予報を見ると、どうにも巡り合わせが良く無い。
計画では東北方面へ泊まりがけで行きたかったのだけれど、いずれも雨予報(´・ω・`)
関東でも小雨マークがあったりと、どうにも不安定です。
ここでテンションが下がりまして、もう日帰りでいいやっ!てなりました。
ではどこにしますかね?
ここは無難に、御荷鉾の紅葉ツーにでも行きましょうか!
って事で、連休中日の11月2日、出発準備を整えていざバイクを起動!!
ん・・・?
反応無し(´・ω・`)
もう一度スイッチを入れてみる。
苦しそうにキュルキュルと音がして終わり・・・
え、、、
ちょっと待ってくれよ、このタイミングでバッテリー上がり??
そりゃ、あっしは月に一度程度しかツーリングには出ないけれどさあ、
それなりに距離走ってるからバッテリーは残っていると思ってた訳ですよ。
8月にショップメンテナンスも出したばかりだから調子も悪く無いし。。。
などと、ごちゃごちゃと考えても仕方が無い。
渋々とバッテリーを外して充電を開始。
予想通り干上がってる状態でした。
せっかく天気良かったのにぃ。。。
そして日付変わって11月3日。
天気は前日よりも不安定みたいだけれど、何とか持ち堪えてはくれそうかな?
ホント3連休が有難い。
と言うか、当初の計画通りの泊まりがけにしなくて良かったわ。
宿泊キャンセル料払わにゃならんかったからねぇ。。。
不幸中の幸いと言うべきか(´・ω・`)
そんな感じで、いざ御荷鉾へ出発!(・∀・)
やって来ました塩沢峠。
出発する際に確認した天気予報では、藤岡の朝は小雨マークが点灯していたんだよね。
なので路面が不安だったのだけれど、幸いにしてドライでした。
ダート起点へ。
意外な程に静かで、ここまではバイクに出会わず。
余談だけれど、
国道462号線から県道46号線で上がって来たのだけれど、数組の自転車乗りを見かけたんだよね。
正直、県道46号線の急坂&ヘアピンをよくぞ自転車で登るなぁと感心してしまったよ。
思い起こせば私の高校時代、登校時に某所の長い激坂を毎日自転車で通っていたんだよねぇ。
あの頃はそれが当たり前だったけれど、今思えばよく続けたものだなぁと。。。
上京以来、全く自転車に乗っていない私には想像がつかないわ(´・∀・`)
入口からしばらくはガレた路面が続く。
御荷鉾のダートって、こんなに荒れてたっけ??
黄金色に色付く木々達。
ほぼピークって感じかな。
森林公園管理棟広場へ。
ここは見事な色合いを拝めました(・∀・)
青空に紅葉が映える!!(・∀・)
管理棟を過ぎた緩やかなS字カーブ。
ここの道の線形は本当に美しい(*´ω`*)
赤久縄山東登山口へ。
ここも紅葉のビューポイントだ!
思いの外、色付きが薄めの印象(´・ω・`)
悪くは無いのだけれどねぇ。
燃える様な赤ではないものの、この色合いも良き(´ー`)
東屋へやって来ました。
良い時間帯なのでお昼にしましょう。
ラーメン頂きます(´ー`)
ガス缶切らしてたので、今回はエスビットで沸かします。
気温は7度でかなり寒かった(;´Д`)
今年は山中でも街中でも熊被害の報道が目立つよねぇ。
なのでラーメン食ってる間も、傍には熊スプレーを置いていつでも噴射出来る体制をとってます。
舗装区間のビューポイントへ。
山稜の木々達がたまらなく美しい(*´ω`*)
この辺りは若干雲が多くて、寒々とした感じだった。
もう少し晴れ間が欲しかったなぁ。
ダート区間の終盤付近。
何気にこの辺りの景観がお気に入りなんだよね。
八倉峠へ。
毎年来てるけれど、一段と木々の成長が目立って来てるなぁ。
このまま放置が良いのか、再整備されるのが良いのか。。。
八倉展望台として復活!・・・は無いよね(´・∀・`)
スーパー林道展望台へ。
ここで曇ってたら最悪だったのだけれど、まずまずの天気。
やっぱここは人多いよねぇ。
しばし待って落ち着いたタイミングで撮影!
本日も御荷鉾日和なり(´ー`)
ススキとカラマツ、そして遠景の山稜。
何とも美しい景観じゃあないですか(*´ω`*)
今日走れて本当に良かった!
さて、お次にやって来たのはこちら。
崩落の為に通行不可(;´Д`)
なんてこったい。。。
小豆の滝は行程レポートが少ないので、近況が良く分からなかったんだよねぇ。
よもやの崩落かい。。。
入口から先を見てみると、一目瞭然だった。
写真ではほとんど分からないと思うのだけれど、、、
赤で囲った部分に注目。
この部分の路面がごっそりと崩れている状態なのだ。
壁伝いに行けないかと思って、ちょいと崩落地点で片足を踏み込んでみたのだが、、、
堆積した落ち葉と路面の土が脆くなっていた様で、ズルズルと谷間に滑ってしまった!!
これはアカン奴や!ヽ(;´Д`)ノ
一応、ここで滑落しても、沢を渡渉して対岸の岩場をよじ登れば復帰は出来そうな気配はある。
しかし、滑落すれば怪我は必至だろうし、ここでそんなリスクを負いたいとは思わない!
(とは思いつつも、小豆の滝は結構いい感じなんだよねw)
しばらく考えた末、諦める事にしました(´・∀・`)
帰宅後、小豆の滝と前回の九十の滝の通行止めについて、神流町に問い合わせてみました。
後日返答があり、現時点では復旧の目処は立っていないとの事でした。
滝好きとしては残念だけれど、いつの日か復旧される事を祈って待つとしましょう!(・∀・)
って事で、予想外の時間が出来たので道の駅上野へ。
余談をもう一つ。
小豆の滝から国道299号線に出る際に八倉集落を抜けて来るのだけれど、
この集落がもうね、バイクで通るのも恐ろしい程の激坂なんだよねぇ。。。
何度か通ってるけれど、下手すりゃウィリーしちゃうんじゃないか?とヒヤヒヤする(;´Д`)
あの坂も自転車乗りは登ってしまうのだろうか・・・?
十石味噌の豚もつ煮定食を食って帰ります。
コレ、めっさ美味かった!ヽ(・∀・)ノ
滝を見れなかった穴埋めとしては充分だわ。
そんな感じの紅葉ツーでした。
若干消化不良ではあったけれど、自然相手だから仕方がないよね。
今年の紅葉は短いとも噂されているけれど、後一回くらい見に行けるかなぁ?
それでは、また〜ヽ(・∀・)ノ