2025年8月21日
いや〜、あついっすねぇ。。。
ここ最近は自宅に居る際は100%冷房ONですよ。
時々換気しようと窓を開けた瞬間に熱気が流れ込んで来てぐはっ!となるのがどうにも(´・∀・`)
そんな8月も中旬。
世の中のお盆休みが終わった頃合いを見計らって夏休みをとる事にしました。
行き先はもちろん、長野方面!
今回は白駒の池を起点に根石岳(ねいしだけ)迄歩く計画を立ててみました。
日帰りは流石に厳しいので、根石岳山荘へ一泊する行程を組んでみました。
山小屋の利用は富士登山以来、7年振りです。
8月21日
天気予報は、、、一応晴れるものの夕方以降が怪しい雰囲気(´・∀・`)
まぁ、なるようになれだ!
いざ、出発!(・∀・)
7:43
白駒の池駐車場に到着。
15:30迄には山小屋に到着したかったので、がんばって早起きしましたよ(・∀・)
こんなに静かな白駒の池は初めて見たわ。
8:19
準備を整えて登山開始!
気温は25度で快適だ!
1日目の行程はこんな感じです。
白駒の池
高見石小屋
中山
東天狗岳
根石岳
そして根石岳山荘へ宿泊となります。
距離的には約12kmといったところ。
今年もやって参りました、苔の森!(・∀・)
キタヤツと言ったらもちろん、コレだよね。
ワクワク感が半端ない(・∀・)
まずは高見石を目指します。
ゆる〜く登って行きます。
ウォーミングアップに丁度良い。
蜘蛛の巣に付着した水滴が何とも美しい(*´ω`*)
この雰囲気、、、
これぞキタヤツの登山道だよ!!
聞こえてくる野鳥達の声もまた、たまらないのです(*´∀`*)
9:08
高見石小屋に到着。
お盆過ぎではあるものの、ハイシーズンだけあって人出はそこそこ多かったですね。
次に中山を目指します!
登山道脇の森をふと眺める。
何気ない景色もまた、美しいのだ(・∀・)
そして空気がめちゃくちゃ美味しい!
前々から気になっていたこいつはアオシモゴケと言うらしい。
コケという名称だけれど地衣類の仲間です。
次第にゴーロの登りとなってきた。
この辺りからが本番!
見事な太い根!
これも板根って奴なのかな?
登りが落ち着くとボードが出てきた。
おや?
何か書かれてますね。
なるほど。
どうやらこのボードはモンベルが寄贈したものみたいですね!
10:35
中山展望台に到着!
気温は28度でした。
樹林帯を抜けたこの開放感!ヽ(・∀・)ノ
タマリマセンねぇ〜!!
エネルギー補給して行きましょう。
約20分程休憩して、中山峠方面へ向かいます!
むむっ!
あったぞ、中山の山頂標だ!
そうなんだよね。
前回来た時、この山頂標に気が付かずに素通りしてしまったのだ。
確かに、登山道脇の樹林帯に紛れて配置されており、ぱっと見で気が付きにくいと思う。
標高は2496mなり。
これを見つけるのも目標の一つだったから、ホッとしたよ(・∀・)
山頂から峠へは、一旦降ります。
こちらもキタヤツで良く見かけますよね。
ハナゴケの一種でしょうか?
分岐道標が出て来ました。
中山峠・にゅう分岐です。
本日はここから中山峠へ向かいます。
翌日はここに戻って来て、にゅうへ向かう予定となっております。
何やら展望が開けたぞ!
見晴らし台の標柱が立ってました。
おぉ〜、確かにいい感じだ(・∀・)
見晴らし台を過ぎると降ります。
11:39
中山峠に到着!
ここから先がキツい行程となるので、再びエネルギー補充して行きます!
10分程休憩して天狗岳へ出発!
さあて、ここからが本日のハイライトだ!
2016年に来た際はここを下って来たんだよね。
その時の岩降りの記憶は良く覚えている!
今回は登りなので気合いを入れて行くぜ(`・ω・´)
一旦ピークに出ると天狗岳が見えた!
き、、、
きっつい!(;´Д`)
日頃の運動不足がモロに響いて来る!!!
覚悟はして来たものの、想像以上に疲れる&クソ暑い!!!
一旦セーフティゾーンに出て休憩。
2Lの水がどんどん減ってゆく。。。
そしてまた岩を登る!!
とにかく岩だらけ!(;´Д`)
やっぱねぇ。。。
登山回数が少ないのは仕方なしとして、登山用のトレーニングはやっておくべきだよねぇ。
怠け癖がついちゃっておさぼり状態なのだ(´・ω・`)
ヤマハハコが沢山!
こちらは何でしょう?
ナナカマドかなぁ?
岩登りが終わると、道標が見えて来ました。
すりばち池方面への分岐です。
翌日はここから黒百合平へ向かう計画を立てております。
絶景イタダキだぁ!!ヽ(・∀・)ノ
天狗岳山頂で食べる予定だったおにぎりをここで食す。
いや〜、もうHPゼロだわマジで(´・∀・`)
15分程休憩して、天狗岳へ出発!
東天狗岳の山頂が見えて来ました。
13:50
東天狗岳山頂に到着!
9年振り〜(・∀・)
標高は2640mなり。
こちらは西天狗岳。
本日は行きません。
でもって、こちらが根石岳方面。
左前方に見えるのは硫黄岳の爆裂火口です。
写真では伝わりにくいと思うけれど、めっさ迫力があります(・∀・)
ここで余談をひとつ。。。
レポートを書いている8月末、東天狗岳での山岳事故ニュースが立て続けに2件ありました。
どちらも重症で、一方は頚椎損傷、もう一方は第三頸椎骨折で救助されたそうです。
東天狗岳は難易度は高くはないものの、今回のレポートを見て頂ければ分かる通り岩場が多い山域です。
バランスを崩したら大怪我の可能性は高いと思います。
私の登山ポリシーは、
行程計画をしっかりと立て、急ぎ足にならない無い様にする
こまめに小休憩をとり、水分・塩分を定期的に補給する
足元や周囲の状況を観察する
これらを出来るだけ心がける様にしてます。
もちろん、完璧にこなせる訳ではありません。
怪我する時はするし、予想外の状況になる事も当然あります。
ただ、自分が出来るリスク管理は出来るだけやっておきたいと考えてます。
などと如何にもご立派な事を書きつつも、未だに山岳保険には加入してないんだよね(´・∀・`)
加入すべきだとは思うのだけれど、登山頻度は年に数回程度。。。
アウトドアはツーリング主体なので、ついつい疎かにしちゃうのよねぇ。
山岳保険の加入率ってどの程度なのだろう?
私もまだまだ甘ちゃんですね(´・ω・`)
気を取り直してレポート続けます。
10分程休憩して、根石岳へ出発!
鎖の掛けられた岩場を降ります。
岩場に鉄の橋が架けられてました。
遠目に見ると危なそうにも感じたけれど、高所恐怖症の私でも問題なく渡れました(・∀・)
ハイマツの稜線を歩きます。
ピークの反対側に出ると、更に視界が広がる!!(・∀・)
眼下に見える細い道の先が根石岳だ!
では鞍部に下って行きましょう!
この岩場の降りがちょいと狭くて危うかった。
慎重に降ります(`・ω・´)
なかなか見応えのある板状節理だ(・∀・)
おっ、これはウメバチソウでしょうか?
こちらは、、、何の花だろう?
アキノキリンソウかな。
コケモモだ!(・∀・)
鞍部に降りて来ました。
見ての通りザレザレです。
分岐道標が見えて来ました。
本沢温泉への分岐です。
本沢温泉と言えば野天風呂が有名だよね。
いつか行ってみたい!
鞍部からの景観。
東西天狗岳!
ん〜、たまらないねぇ(・∀・)
本日最後の登り!
もうひと踏ん張りだ!
14:41
根石岳山頂に到着!
標高は2603mなり。
山頂は余り広くはなく、岩だらけです。
しかし!
景観は最高なのだ!!
こちらは天狗岳方面。
でもって、こちら正面は箕冠山(みかぶりやま)です。
眼下に見えるのが、本日宿泊する根石岳山荘!
丁度根石岳と箕冠山の鞍部にあるんだよね。
鞍部に降りて来ました。
山荘へ向かいます。
鞍部から根石岳を振り返る。
14:54
根石岳山荘に到着!
おっつかれさま〜ヽ(・∀・)ノ
ロビー脇の受付でチェックイン手続きと説明を受けます。
2階の寝室に案内されました。
一応、別料金で個室もあるのだけれど、特に拘りがないので大部屋で。
大部屋は一人分のスペースがカーテンで仕切られていました。
もちろん音は筒抜けだけれど、プライベート感はしっかりあります。
一人分のスペース毎に電灯と充電用コンセントが一口用意されているのが素晴らしい!
モバイルバッテリーは持っているけれど、電源借りられるのはとても有難い(・∀・)
カプセルホテルみたいな感覚ですね。
通信環境についても補足しておきましょう。
館内ではWi-Fiが使えます。
キャリア通信は、私のdocomoは若干不安定ながら電波来てました。
公式サイトを見る限りでは、softbankとauも一応つながるっぽい?
(確認してないので状況は不明なり)
受付で、試供品のアミノバイタルもらっちゃった(・∀・)
ラッキー!(まぁ、ジェルタイプの持って来てるんだけれどねw)
そして、何といっても根石岳山荘の最大のポイントは風呂がある事だ!
到着順に風呂用のナンバープレートを渡されるのだけれど、
順番が来るとプレートを風呂入口に掛けて入浴するスタイルです。
注意点として、
・時間は約15分程度
・石鹸類は無し(使用はNG)
・かけ湯は一回程度
といった規則があります。
それでも、山小屋で風呂に入れるってだけでも御の字ですよ。
実際、汗だくだったので本当に助かりました!
夕食が17:30からなので、ぶらつきましょう。
トイレは私の寝床とは別棟にあり、一旦外に出る形となります。
こちらの棟にも寝室がある様でした。
トイレの他、乾燥コーナーや自炊コーナー、水場がまとまってました。
トイレはとても綺麗です。
便器は洋式の簡易水洗。
注意点として、トイレットペーパーは便器に流せません!
使用済みペーパーは備え付けのゴミ箱に入れます。
山トイレではありがちだよね。
こちらの水道の水は飲めます!
持参したハイドレーションの水は飲み干してしまったので、非常に有り難い!!
夕食迄の間、自炊室で他のハイカーさん達と駄弁って過ごしました。
17時近くになったので外に出てみると、すっかりガスっていた。
山荘周辺は夕焼け・朝焼けのスポットなのだけれど、こりゃ拝めそうもないな(´・∀・`)
また、ここは吹きさらしの稜線上なのでとにかく風が凄まじい!
おかげで一気に汗が乾くのだけれど、真夏でも寒い!(;´Д`)
私もウィンドブレーカーを羽織って過ごしました。
さてさて、お楽しみの夕食の時間ですよ〜(・∀・)
スタッフから料理の解説をして頂けました。
こちらの皿は焼き魚がメインだけれど、どれも美味しかった!
こちらの揚げ物は、、、
えーと、何の肉か忘れました(´・∀・`)
食べ応えがあり、味も大満足です!
デザートにコーヒーゼリーが出ました。
もちろん、酒類も沢山用意されている様でした。
自分は現在、断酒中なのでガマンします(´・∀・`)
余談だけれど、山荘のロケーションは標高2550mです。
高山病体質の人は酒類は気をつけた方が良いかもです。
食後は館内をぶらついたりしてから寝床へ。
20時に全館消灯となりました。
今朝は早かったので眠れるかなぁと思っていたものの、なかなか寝付けず。
まぁ、私の体内時計で20時は寝られんですわ(´・∀・`)
館内の気温は約24度で快適。
厚手の布団がちょいと暑かった。
夜中0時頃に起きてヘッドランプを付けてトイレへ。
山荘前は満天の星空でも有名なので期待していたのだけれど、、、
夕食中に突然の大雨!(;´Д`)
それ以降は夜中ずーっと雨が降り続き、このトイレの際も星空は拝めず、且つクソ寒かった。
そこから、どのくらい眠れたのかなぁ。。。
眠ったのか起きてるのか良く分からない状態が続きました。
そして、根石岳の夜は更けてゆく。
次回、『長野・北八ヶ岳を巡る〜その2〜』に続く!